【初心者向け基礎知識②】バスケットボールを知ろう

ルール

今回はバスケットボールの基礎ルール②ということで、使用する用具やポディション名と役割などを紹介していきます。
試合開始の仕方から得点などに関するルールについては、別記事を用意しています。

  • 使用するボール、用具について
  • リングの高さについて
  • ユニフォームについて
  • ポディション名と役割

以上の流れで説明していきます。

使用するボール、ゲーム進行に必要な用具について

バスケットボール

クラス 表記 周囲(㎝) 直径(㎝) 重さ(g)
中学生以上の男子 7号 74.9~78 24.5 567~650
中学生以上の女子 6号 72.4~73.7 23.2 510~567
小学生 5号 69~71 22.0 470~500
3X3 3X3 72~74 23.3 580~620

使用するボールは上記の表の通りです。
なお、公式大会では日本バスケットボール協会公認球のみ使用します。

リングの高さについて

・ミニバスケットボール・・・260㎝

・中学生以上・・・・・・・・305㎝

ゲーム進行に必要な用具

  • ショットクロック
  • 個人ファウル数を示す標識
  • チームファウル数を示す標識
  • オルタネイティングポディション・アロー

上記の用具については、試合の時間を計測したり、誰が得点を決めたか、ファウルなどをしたかを記録する「オフィッシャル」とよばれる人達が使用する用具になります。

ショットクロック

バスケットでは、ボールを保持し攻めている側は、一定時間内にシュートを入れるか、リングにボールを当てなければなりません。ショットクロックで制限時間を計っています。
制限時間は、ミニバスは30秒、中学生以上は24秒です。

個人ファウルを示す標識

バスケットでは相手の体に強く接触したり、叩くなどの行為、または言動や行為により罰則が与えられます。1試合に個人が5回ファウルをした時点で、そのプレーヤーは出場できなくなります。そのため、オフィッシャルはファウルがあったごとに、個人ファウルの標識を使用し、プレーヤー、ベンチに何回ファウルがあったかを示します。

チームファウル数を示す標識

バスケットでは個人のファウル数だけでなく、チームのファウル数が5回目から、シュートモーション中のファウルではなくても、フリースローが与えられます。そのため、個人ファウル同様、チームファウル数をプレーヤー、ベンチに標識を使い示します。なお、チームファウルの標識は基本的には電子表示であり、5回ファウルをすると暖色から赤色に光が変わり、誰が見てもわかりやすい表示になっております。

オルタネイティングポディション・アロー

ジャンプボールシチュエーションになったときや、審判でもどちらがボールをコートの外へ出したかわからない時など、ボールを交互にスローインします。その際、この標識を使いどちらのボールからスタートするか判断します。詳しくは別のルール解説記事で説明します。

ユニフォーム

ユニフォームは濃淡の2種類のユニフォームを使用し、ホーム、アウェイを区別します。ホーム、アウェイがない学生の試合であれば、トーナメント表でチームに与えられた番号の小さいチームが淡いユニフォームを、大きい番号のチームが濃いユニフォームを着用します。ダブルヘッダー(1日に2試合)などがあり、すでに1試合目で2試合目で使用するユニフォームを使用している場合は、大会によって濃淡を入れ替えることもチーム同士の交渉によってあることもあります。
番号については「0」「00」「1」「」「2」・・・「99」までが認められています。

ポジション名と役割

  • ポイントガード(PG、1番)
  • シューティングガード(SG、2番)
  • スモールフォワード(SF、3番)
  • パワーフォワード(PF、4番)
  • センター(C、5番)

※バスケットではポディションを正式名称で呼ばず、1番プレーヤー、2番プレーヤーと番号で呼ぶこともあります。

バスケットボールは5人対5人で行うスポーツで、出場している5人以外にベンチには7人から10人が控え選手として待機しています。メンバーには上記で紹介したポディションの役割が与えられており、監督はそのメンバー構成を自由に決めることができます。
身長の特徴は日本では、PG⇒Cに行くにつれ身長が大きい傾向にあるが、NBAではではPGでも2mを超える人もいる。また、近年ではCを配置しないチームも多くなってきている(スモールラインナップ)。簡単に各ポディションの役割を確認しましょう。

ポイントガード(PG、1番)

試合を作るゲームメーカー。コート上の監督的な役割を行い、試合の状況を見ながら仲間をコントロールする。

  • バックコート(相手が攻める側のコート)からフロントコート(自分たちが攻めるコート)へボールを運ぶ
  • 各ポディションの特性を生かすため、パスを配給したり味方を活かすプレーをする

シューティングガード(SG、2番)

アウトサイドから点を取る役割。状況によりポイントガードをの補助を行い、ボール運びの手助けをしたりする。

  • ポイントガードの補助
  • 3Pシュートによる得点
  • ドライブで切り込んで2Pの外角からのシュート

スモールフォワード(SF,3番)

オールラウンダー。外、中どこからでも点が狙える。

  • 2P、3Pどこからでも点が取れる。
  • ドライブからのシュートによる得点、パスの配給
  • 状況に応じオフェンスリバウンドやポストプレーも行う

パワーフォワード(PF、4番)

ゴール下のオールラウンダー。ペイントエリア内を支配し、ゴール付近で得点することが多い。

  • ペイントエリア内をメインにプレー
  • 最近では高い位置でPG、SG、SFにスクリーンをかけに行き、攻撃のきっかけを作ることが多い
  • オフェンスリバウンド、ディフェンスリバウンド

センター(C、5番)

制限エリア内でのプレーが多く、体を張ったプレーを得意とする。

  • オフェンス、ディフェンス共に制限エリア内で存在感を出す
  • 屈強な体格を生かし、体をぶつけたポストプレー
  • シュート確立が高いゴール付近からのシュートが多く、安定性のあるプレーが特徴

まとめ

今回は試合開始前に知っておきたい、用具や各ポディションの役割を紹介しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました